薬剤師は、地域の医療・介護の専門家とチームを組んで在宅医療に取り組んでいます。
薬剤師の在宅訪問について

ご自宅や施設で療養中で、ご自分で薬局に来られない方または困難な方のために、ご自宅や施設に処方された薬を持ってお伺いし、以下の業務を行います。
- お薬の効果・副作用・使用上の注意などの説明
- 飲み忘れ・飲み間違い防止対策
- 飲みにくい薬への対策
- 薬や食事・健康食品等との飲み合わせの確認
- 残ったお薬の整理
- 薬による体調変化への影響を確認
- お薬の保管に関するアドバイス
- その他のお薬に関する「困りごと」に対するサポート
薬剤師の訪問サービスは、医療・介護保険を利用して受けられます。(介護保険の利用限度額には含まれません)
対象となる方
- ご自宅や施設で療養中で、ご自分で通院や来局されるのが困難な方
- 医師の訪問指示がある方
こんなお悩み、ありませんか?

患者さん・ご家族の方
- 薬の管理が大変、薬の飲み方がわからなくなる、飲み間違ってしまう
- お薬カレンダーや整理箱などを使って、お薬の管理をお手伝いします。
- 薬がいっぱい残ってる・・・どうしよう
- お医者さんと処方内容を相談して調整したり、お薬の処分をお手伝いします。
- 薬が飲みにくい、または使用しにくくなってきた
- 患者さんの身体機能を把握して、最適なお薬を提案できます。
- 病気や副作用のことが心配だけど、なかなか相談ができない
- 体調や副作用についてもおうかがいし、お医者さんや関係各職種と連携してサポートします。

医療関係・介護職の方
- 患者(利用者)さんのお薬管理が大変!
- 薬剤師がお薬の管理をお手伝いし、負担を軽減します。
- 患者(利用者)さんがお薬を正しく飲んだり使用できているのか心配
- 服薬や使用状況を確認し、飲み間違いや不適切な使用、飲み忘れ対策を行います。
- 体調の変化は薬の影響ではないか?
- 体調をお伺いし、薬の影響を確認します。
サービスの流れ
① | 医師・歯科医師から訪問の指示をいただき、訪問が開始します。 患者さん、ご家族、関係職の皆様からご相談いただいた場合は、医師・歯科医師へ連絡を行い、訪問指示を出していただけるかご相談します。 |
② | 薬剤師が患者さんのお住まいを訪問、薬剤管理や服薬サポートを行います。 |
③ | 訪問の結果は医師(歯科医師)やケアマネージャへ報告し、連携をしていきます。 |
薬剤師の在宅訪問にかかる費用について
○要介護認定を受けている方 | ||||
---|---|---|---|---|
(1割負担) | (2割負担) | |||
同一建物居住者以外の方 | 1回 503円 | 1回 1006円 | ||
同一建物居住者の方 | 1回 352円 | 1回 704円 |
○要介護認定を受けていない方 | |||
---|---|---|---|
(1割負担) | (2割負担) | (3割負担) | |
同一建物居住者以外の方 | 1回 650円 | 1回 1300円 | 1回 1950円 |
同一建物居住者の方 | 1回 300円 | 1回 600円 | 1回 900円 |
※通常、訪問回数は「週1回、月4回」が上限です
※「同一建物居住者」とは、同じ建物に住む複数の方を同日に訪問することです
※お薬代などは別途負担金が発生します
※特殊なお薬(中心静脈栄養など)が処方された場合は、付加料金が発生することがあります
※生活保護・特定疾患の方はサービス利用料が発生しない場合があります